News最新情報
朝、首が痛い…それは「寝違え」かもしれません
2025-10-21健康情報
小澤 OZAWA
こんにちは!
LUXAS+横浜元町中華街の小澤です^^
皆さんは、朝起きたときに、首を動かそうとしたら痛みが走り、思うように回らない――。
このような経験はありますか?
いわゆる「寝違え」は、一見すると些細なことのように思われがちですが、適切な対処をしないと痛みが長引いたり、慢性的な首・肩のこりにつながることもあります。
今回は、寝違えの原因や正しい対処法、そして専門的なケアについて詳しく解説します!
〇寝違えの原因とメカニズム〇
寝違えは睡眠中の不自然な姿勢や筋肉の冷えなどによって、首や肩まわりの筋肉・靭帯に炎症が生じることで起こります。
主な原因としては、以下のようなものが考えられます。
*高すぎる、または低すぎる枕の使用
*ソファや机でのうたた寝
*睡眠中の寝返りが少ない
*冷房や外気による首・肩の冷え
*日常的な疲労や筋肉の緊張の蓄積
特に、首や肩の筋肉がこわばった状態で長時間同じ姿勢をとると、局所的な血流が悪化し、筋肉や靭帯に微細な損傷が生じます。これが炎症を引き起こし、起床時の痛みや可動域の制限として現れます。
〇自宅でできる正しい対処法〇
寝違えた直後は、炎症が起こっている可能性が高いため、次のような点に注意しましょう!
*無理に首を動かさない
痛みがある方向に強引に首を回したり、ストレッチを行うと、炎症が悪化する恐れがあります。安静を心がけ、自然な姿勢で過ごしましょう。
*患部を冷やしすぎない/温めるのは炎症が落ち着いてから
急性期に温めると炎症反応が強くなることがあります。冷やす場合も長時間の冷却は避け、短時間にとどめます痛みが落ち着いてきたら、軽い温熱で血行を促すと回復が早まります。
*正しい姿勢を保ち、負担をかけない
スマートフォンやパソコン操作で前傾姿勢が続くと、痛みが悪化しやすくなります。背筋を伸ばし、首への負担を減らすことが大切です。
痛みが強い場合や、数日経っても改善しない場合は、早めに専門家へ相談することをおすすめします。
〇専門的なマッサージ・指圧・鍼灸によるケア〇
炎症期を過ぎたあと、専門家による施術を受けることで、回復を大きく早めることが可能です。
寝違えでは首そのものだけでなく、肩甲骨まわりや背中上部の筋肉の緊張が大きく関係しているケースが多くみられます。指圧やマッサージでこれらの深層筋を丁寧にほぐすことで、血行が改善し、可動域の回復が期待できます。
また、鍼では炎症の鎮静や筋肉の緊張緩和を狙った施術を行うことで、痛みの軽減と再発予防にもつながります。マッサージでは届かない深い部分までアプローチできる点が魅力です!
〇再発を防ぐための予防法〇
寝違えは一度症状が治まっても、生活習慣によって再発しやすい傾向があります。日常生活の中で、以下の点を心がけましょう。
*自分に合った高さ・硬さの枕を選ぶ
*冷房の風が直接首や肩に当たらないようにする
*長時間の前傾姿勢を避け、こまめに姿勢を整える
*軽いストレッチや運動で筋肉の柔軟性を保つ
こうした日常の小さな習慣の積み重ねが、寝違えの予防につながります!
寝違えは誰にでも起こる身近な症状ですが、正しい対処と専門的なケアによって、早期回復と再発予防が可能です
。首や肩の痛みが続く場合や、強い違和感がある場合は、自己判断せず専門家へご相談ください。
当店では、指圧や鍼の施術で、首肩の深部まで丁寧にアプローチし、痛みの改善と再発予防をサポートいたします。お気軽にご相談ください^^
……………………………………………………………………………
LUXAS+ 横浜元町中華街
みなとみらい線「元町中華街駅」4番出口より徒歩1分
JR「石川町駅」徒歩10分
お電話でのご予約はこちら
TEL 045-228-8601
WEBでのご予約はこちら
https://online.peakmanager.com/o0w8r2/home
午前10:00~21:00(最終受付20:30)
火曜日のみ:午前10:00〜19:00
定休日:水曜日
当店では、お客様のお悩みに合わせて施術します。
基本のコースは、シンプルにお時間での区切りのみです。あとは担当の先生に気になるところをお伝えください!
全身(頭~足)まで指圧でしっかりほぐします。
男性・女性の先生のご希望や、ご家族・ご友人同士でマッサージを受けることもできます。
マタニティマッサージも受け付けております。
お気軽にお問い合わせください♪
Commentsコメントコメントする
登録されているコメントはありません