News最新情報
週間スタッフスケジュール『5月6日(月) 〜 5月12日(日)』とニラ
2024-05-05PR
加世田 KASEDA
こんにちは、LUXAS+横浜元町中華街です。
ゴールデンウィークも最後の6日を残すだけになってしまいましたが、
皆さんはいかがお過ごしでしょう!
今年は天気に恵まれて幸楽日和になってよかったです。
その分お疲れになってはいませんか?
LUXAS+横浜で疲れを癒して、7日からのお仕事に備えましょう。
5月から毎週水曜日が定休日になりましたのでお間違えのないよう、よろしくお願いします。
ニラ
ニラにはビタミンA、ビタミンC、カルシウム、鉄などが豊富に含まれており、これらの栄養素は健康な骨や皮膚、免疫機能の維持に寄与します。 ニラにはカリウムが含まれており、これは血圧を調整するのに役立ちます。 適切なカリウム摂取は心血管の健康に寄与します。
ニラはビタミン類やアリシン、葉酸など、健康に役立つ栄養がたっぷりと含まれています。 ニラは生でも加熱してもたべられる野菜で、メインのおかずにもなればタレに使う薬味にもなります。 冷凍すれば1か月の長期保存も可能なので、できるだけ新鮮なニラを選んでおいしく調理しましょう。 お鍋の名脇役として欠かせない野菜が春菊です。
ねぎ、にら、にんにく、玉ねぎなどの独特の強い香りは、硫化アリルという硫黄系物質によるもの。 硫黄には、水銀や鉛などの重金属と結合して体外へと排出するデトックス効果がある上、代謝に働くビタミンB1の吸収を助けるダイエット効果も認められている。
ニラには、「花ニラ」「黄ニラ」と呼ばれるものもあります。
「花ニラ」は、花茎とつぼみを食べる品種。甘みがあり、歯触りの良さが特徴です。
「黄ニラ」はその名の通り、黄色いニラです。普通のニラを遮光資材で覆い、日光を当てずに栽培します。見た目が美しく、食感は軟らかく、甘い味が特徴。「にらもやし」とも呼ばれています。
スイセンについて
スイセンの葉とニラの葉を間違えたことによる食中毒が発生しています。
スイセンの葉、鱗茎(球根)は有毒ですので、下記のことに注意しスイセンによる食中毒を防止しましょう。
スイセン(ヒガンバナ科)
○有毒部位: 葉 球根など全草
○有毒成分: リコリン等のアルカロイド
○中毒症状: 食べてから30分程度での嘔吐、下痢など
【スイセン、ニラの見分け方】
(1)香りについて
ニラには独特の香りがあります。見た目で判断せず、まず香りを確認しましょう。
(2)外観について
スイセンはニラに比較し、葉が広い、高い、厚いです。ニラの中に特に大きなものがある場合は、香りを確認しスイセンでないことを確かめましょう。
また、スイセンの外観はニラに酷似しているため、ニラとスイセンを栽培する場合は、それぞれ別々の場所で栽培しましょう。
♪♪《お友達登録すると嬉しいことがいっぱい》♪♪
LINE友達登録はこちら
↓ ↓ ↓
https://lin.ee/pZEO0Yj
Commentsコメントコメントする
登録されているコメントはありません