News最新情報
週間スタッフスケジュール『12月11日(月) 〜 12月17日(日)』とレンコン
2023-12-10PR
加世田 KASEDA
こんにちは、LUXAS+横浜元町中華街です。
日に日に寒くなってきていますが、昼と夜の寒暖差が
激しく、体調管理が難しい日が続きます。
また、インフルエンザが4種類も流行っているそうなので、一つに感染してもまた、
別のインフルエンザに感染することがあるそうなので、
コロナ同様、まだまだウイルス感染には気をつけなくてはいけませんね!
LUXAS+横浜の営業は、
年内 12月31日(日) 10時から21時
年始 1月2日(火)10時から19時
太レンコン
ハスはヤマモガシ目ハス科の多年生の水草で、かつてはスイレン目スイレン科に分類されていましたが、近年、スイレンとは全く別系統とみなされヤマモガシ目に変わっています。
レンコンは、そんな蓮(はす)の地下茎が肥大した部分を指し、実際には「根」ではありませんが、見た目は根のようなので蓮の根=蓮根と言われるようになりました。蓮は若葉や蓮の実も食べられます。
穴があって先を見通せることから「見通しがきく」という縁起物としても用いられるれんこん。蓮(はす)の地下茎が肥大したもので、漢字では「蓮根」と書きます。 きんぴらや酢ばすではシャキシャキ、煮物ではホクホクとした食感が楽しめます。加熱するメニューが多いようですが、本来は生食できる野菜。火を通す場合も栄養素を壊さないよう、加熱時間は短めにしましょう。
日本ではレンコンはおせち料理に欠かせない物となっていますが、それはレンコンの形状に理由があります。輪切りにした時に丸い空洞が並んでいて、向こうが良く見える事から、「先の見通しが良い」という縁起を担いで食べます。
レンコンの大まかな種類
今、市場に出荷されているものにはかなり昔に中国から伝えられた在来種と、明治時代以降に中国から入ってきた中国種があります。
在来種
細長く、やや茶色っぽい色をしています。中国種よりも粘りがあり切ると糸を引きます。肉質は柔らかく味が濃いようです。しかし、地下茎が深く手間がかかるため今では関東、東海地方などで少量出荷されているだけになり、あまり栽培されなくなってきているようです。
備中種
徳島など関西を中心に栽培されているレンコンで、明治時代になって中国から入ってきた品種だそうです。中国種よりも細めで、在来種と中国種の中間的な外観をしています。
中国種
明治時代になってから中国から入ってきました。形はずんぐりと太短く色が白っぽいです。肉厚で歯ざわりがよく、今市場に流れている大半がこの品種です。
加賀レンコン
金沢の伝統野菜になっています。中国種の改良品種と言われる「支那白花種」が主な品種として栽培されています。粘りが強く、すりおろしてハス蒸し煮に適しているそうです。同じ品種が岩国でも作られています。
レンコンは茨城県霞ケ浦が有名ですね。全国の半分近くを生産しています。次いで徳島県。
その他、新潟の「大口レンコン」、石川の「加賀レンコン」などのブランドレンコンもあります。
レンコンの旬は秋から冬
レンコンはほぼ通年出荷されていますが、旬は収穫が始まる9月~10月の秋から、正月のおせち料理で最も需要が多い冬。毎年年末近くになるとレンコンの生産地では収穫の様子がテレビや新聞で報じられていますね。
秋口に出荷される新レンコンは柔らかくあっさりとしていて、晩秋から冬のものは粘りが出て甘味もまします。
れんこんはアク抜きしなくていいですか?
れんこんはアク抜きが必要な野菜と思われている方も多いかもしれませんが、れんこんのアク抜きは必須ではありません。 れんこんのアクにはえぐみや苦みの成分が含まれるので、薄味で素材の味を活かす料理ではアク抜きしたほうがいいですが、濃いめに味付けする料理であれば味への影響は少ないでしょう。
レンコン アク抜き どのくらい?
水にさらす れんこんは切って空気に触れると黒くなるので、皮をむいたら水に通し、さらに切ったらすぐに5~10分くらい水にさらす。 「酢水」(酢少々を加えた水)につける、というレシピもあるが、水だけでもよい。
「レンコン」の穴の数は決まっている! 実は「レンコン」の穴は10個と決まっています。 真ん中に1個、周りに9個。 真ん中の穴がまだあまり成長してないと、9個見えることもあるそうです。
♪♪《お友達登録すると嬉しいことがいっぱい》♪♪
LINE友達登録はこちら
↓ ↓ ↓
https://lin.ee/pZEO0Yj
Commentsコメントコメントする
登録されているコメントはありません