News最新情報
歯をグッと噛みしめていませんか?食いしばりによる不調とその改善法
2025-06-16健康情報
福原 FUKUHARA
肩こり・頭痛の原因は、もしかして「食いしばり」かも?
「肩や首がガチガチにこっている」「慢性的な頭痛がつらい」ーーそんなお悩み、ありませんか?
その原因は、実は “無意識の「食いしばり」” かもしれません。
食いしばりとは、緊張やストレスを感じたときなどに、知らずのうちに歯を強く噛みしめる癖のこと。
食いしばりによって起こる不調とは?
食いしばる力は、自分の体重を上回るほど強いとも言われており、顎や首、肩まわりの大きな筋肉に負荷をかけています。
・頭痛・首こり・肩こり
・顎のさや痛み
・顎関節症の原因に
・睡眠の質の低下
・全身の緊張や疲労感
これらの症状に心あたりがある方は、食いしばりが原因の可能性があります。
自宅でできる簡単セルフケア
食いしばりによる筋肉のこわばりには、マッサージが効果的です。
以下の部位をやさしくほぐしてみてください。
■マッサージする場所
・側頭筋:こめかみ周辺
・噛み筋:頬の辺りから顎の付け根
・顎の骨の内側:指を当てて優しく圧をかける
■やり方のポイント
・指の腹で円を描くようにやさしくほぐす
・深呼吸をリラックスしながら行う
・無理に押しすぎず、心地よい強さ加減でOK
マッサージ後は、一緒に首肩の緊張も緩み、頭痛などの症状も軽減される効果が期待できます。
セルフケアでは物足りないと感じたら…
セルフマッサージが難しい・効果を感じにくいという方には、プロの手によるケアもおすすめです。
食いしばりが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
気づいた今がケアのチャンス!
「まさか、食いしばりが体調不良の原因だったなんて…」と驚く方も少なくありません。放っておくと、顎や歯へのダメージだけでなく、全身の体調につながる可能性があります。
何気なくやってしまっている食いしばりに気づいたら、早めのケアを意識しましょう。
毎日を快適に過ごすために、まずはできることから始めてみませんか?
Commentsコメントコメントする
登録されているコメントはありません