News最新情報
『電子レンジ』 ~「電子レンジ」は、氷よりも水を温めやすい~
2024-11-25健康情報
今や一家に一台の「電子レンジ」
何でも温められる「魔法の箱」と、
誰もが思っているはずです。
そんな「電子レンジ」で食べ物を温めた時に、
破裂してしまったという経験ありませんか?
そこで今回は「電子レンジ」で温めてはいけない物、
温めた時に破裂してしまう原因や対策について、
解説していきます。
「イカ」を「電子レンジ」で調理したり、
温め直したりする時には、結構、危険をはらんでいます。
それには「電子レンジ」の温める構造と「イカ」自身の構造が、
大きな原因になっています。
「電子レンジ」のドアを閉めて、スタートボタンを押した瞬間に
「電子レンジ」の中には無数の電子の粒が飛び回り、
中に入れた本体と皮で構成されている「イカ」にぶつかることで、
熱を発し温められます。
「イカ」は水分を多く含んでいるために、温められると、その水分は水蒸気になります。
しかし、適度に弾力があり、破れにくい構造をしている「イカ」の皮により、水蒸気の逃げ場がなくなってしまいます。
水蒸気は「イカ」の身と皮の隙間に溜まるのですが、皮の限界点を超えた段階で、破裂という悲劇を生んでしまう事になります。
「皮付きイカ」を「電子レンジ」で温める場合には、隠し包丁を入れたり、フォークなどを使用して、無数に穴を開け
「イカ」から出る水蒸気の逃げ場を作ることで、破裂を防ぐことが出来ます。
同様に、ソーセージ、トマト、たらこや明太子、栗や銀杏も、そのまま「電子レンジ」で温めると、破裂してしまいます。
他にも「電子レンジ」で温めると、破裂してしまう食材を紹介します。
●卵
「生卵」を「電子レンジ」で温めると、白身や黄身から出る
水蒸気は、硬い殻によって完全に逃げ場がなくなるため、
破裂するエネルギーが膨大になってしまいます。
「ゆで卵」の場合でも、白身の中の蒸気が抜けず破裂する
可能性があります。
●液体類
「牛乳」や「コーヒー」なども「電子レンジ」で加熱し過ぎると
危険です。
液体を、加熱し過ぎて、沸点を超えても、
表面上は沸騰したようには見えません。
「電子レンジ」から取り出し、テーブルの上に置いた際の
衝撃によって、突然、高熱で吹き上がる可能性があります。
これは「突沸」(とっぷつ)と言われる、衝撃によって、いきなり沸点に達することで、蓄積されたエネルギーが、
一気に爆発する現象です。
●水分が少ない食品
「パン」や「焼き芋」や「にんにく」など、
水分が少ないものを「電子レンジ」で温めるのも危険です。
水分量が少ないために、水蒸気による破裂はないものの、
わずか数分、温めただけで発火してしまう可能性が高くなります。
便利になっていく半面、ちょっとしたことで、危険な目にあってしまう「電子レンジ」は、最新の注意を払って使用してください。
「電子レンジ」で身体を温めることは出来ませんが、身体は「温める」ことが大切です。
「ラクサス プレミアム 溝の口店」のポカポカのベッドで、気持ち良い幸福を感じてください。
ご予約はネットからが便利です。
https://mitsuraku.jp/pm/online/index/o1q0q5
LINEの登録はこちらから。友達登録して頂くと嬉しいことがいっぱい!
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=615bshjr
ラクサス プレミアム 溝の口店
TEL 0448500071
Commentsコメントコメントする
登録されているコメントはありません