Blogスタッフブログ
猫の髭 人の髭
2025-03-27スタッフブログ
池田 IKEDA
猫のかわいい顔を見つめると、頬の左右だけでなく、目の上とあごの舌にも体毛以外の毛が生えていることに気が付くと思います。実はこれもれっきとした髭なのです。髭の根元部分には神経が集中しているため、わずかな動きでも敏感に感じ取ることが出来ます。上下左右の髭の先端を線で結ぶと丸い円になるのですが、猫が空間認識能力に優れている理由はそこにあるのです。猫は顔が通ればどんな狭いところも通れるといわれていますが、本当にその場所を通り抜けられるのかどうかを髭を使って確認します。一度顔を入れて通るのをやめた時は、猫がそこは通り抜けられないと判断したためです。
猫の髭の能力はそれだけではありません。たとえば猫が暗闇の中でぶつからずに歩けるのも、髭が空気の流れを感知して障害物の有無を判断しているからです。獲物を捕まえる時も、髭で空気の振動を感じ取り、正確に対象物に飛びかかります。目隠しされても獲物を捕まえることができたという研究報告もあり、猫の髭は高度なセンサーとして大きな役割を果たしています。
それ以外にも目にゴミが入るのを防いだり、ジャンプする際に風向きや風速を感知したりと、猫にとって髭は生きてゆくための大切な道具なのです。それだけに髭を失うと、平衡感覚や方向感覚が鈍くなり、活動に支障を来してしまいます。中には精神的に不安定になる猫もいるそうなので、抜いたり切ったりしてはいけません。ストーブ等の暖房器具に近づけると、焦げたり先端がくるくると丸くなってしまったりするので気をつけましょう。
一方人間の髭ですが、髭が生える理由はいろいろと考えられています。髭や眉毛などは、人類が猿人から進化した過程で不要になった部分の体毛が退化した一方で、外部からの衝撃やホコリなどから守ったり、温度調節をする必要性のある部分だけが名残りとして残ったという見方もあります。
また髭は個人差があり、生え方や濃さは人それぞれに違いますが、これらは体質だけでなく体調にも左右されます。体調が悪い時や栄養状態が悪い時には、髭は伸びやすい傾向にあります。それとは逆に、健康で運動を適度に行っている時には伸びにくく、表面にもツヤが見られることが多いそうです。
どうして髭が伸びる速さには個人差があるのか。それを知るには髭に影響を与える条件を知ることが大切です。まず、男性ホルモンの分泌が多い人は髭の伸びも早くなります。髭の毛根にある「レセプター」と呼ばれる感受体がホルモンに反応すると、髭の伸びが活性化すると言われています。こうした人の特徴として、髭だけでなく脚や胸に生えている体毛全般が濃い点が挙げられます。
そして前途したように、体調によって髭の伸びが速くなっているケースも考えられます。ストレスや偏食によって体内に毒素が溜まると、体は生理現象として毒素を排出しようとします。その際、毒素の排出先になるのが髭です。実は髭の成分とは体内に溜まった不要な成分であり、必然的に体調が乱れると髭が伸びる速さも変動します。また、男性ホルモンの量がピークになるのが40歳~50歳といわれているため、加齢が原因の場合もあります。
男性ホルモンと体調、髭に影響する二つの条件に共通する点は、何れも生活習慣の乱れによって悪影響が引き起こされることです。つまり、髭の伸びるスピードが速くなったと感じたら、体が生活習慣を見直す機会を求めてサインを発していると考えた方が良いでしょう。
また近年では、男性用のエステも増えています。肌表面をきれいにして、永久的に髭が不要だという人はエステで処理をするというのもひとつの選択肢ではないでしょうか。
ご予約はオンライン予約が簡単便利です!
各種クレジットカード・交通系IC・PayPayも使えます!
https://online.peakmanager.com/m5u6n9/home
X (旧Twitter)もやってます!
https://twitter.com/luxas_gotanda
Commentsコメントコメントする
登録されているコメントはありません