Blogスタッフブログ
寒い季節のストレス対策
2025-01-10スタッフブログ
篠宮 SHINOMIYA
新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。これからまだまだ寒い日が続き疲れがたまって体調を崩す人も多いこの時期。ストレスを抱えたままにしていないですか? そう感じている人におすすめの、呼吸を使って自身に意識を向けるストレス解消法をご紹介します。周りの状況をすぐに変えることは難しくても、自身の状態を変えることで、ストレスとの向き合い方も変わってきますよ。
呼吸が持つストレスに与える効果
私たちが無意識に行っている呼吸。生きる上では欠かせないものとは分かっていながらも、その効果や呼吸を深めるメリットについては周知されていないのも事実です。酸素を運ぶだけではない、呼吸の効果。いつでもどこでもできるものだからこそ、そのしくみをぜひ理解してください。
呼吸を深めるメリット
・リラックス効果、血圧の安定、酸素供給の向上、免疫力の向上、内臓のマッサージ効果
・ストレス軽減、集中力の向上、感情の安定
・不安やうつ症状の軽減、睡眠の質向上、自己肯定感の向上
・疲労回復、体内のデトックス、姿勢が良くなることでの筋肉の緊張緩和
病気じゃないのに、なんとなく体調が優れない、体が思う様に動かない。その原因は、自律神経のバランスの乱れかもしれませんね。自律神経を整える簡単な方法の一つとして、呼吸を意識してみましょう。私達が普段、無意識にしている呼吸は「胸式呼吸」で、浅く短くなりがちです。胸式呼吸は交感神経を刺激し、交感神経が優位に働くと、緊張感が高まり活動的になります。逆に、ゆっくり深い「腹式呼吸」をすると副交感神経が優位に働き、心身をリラックスさせることができます。息を吐くのをゆっくりすればするほど、副交感神経を優位に働かせる事が出来ますので意識的に「腹式呼吸」を行ってみましょう。
腹式呼吸で副交感神経を優位に!
①まず吸うときは、お腹をふくらませるイメージで、鼻から息を吸います。
②吐くときは10秒くらいかけてゆっくり、口から息を吐き、お腹をへこませます。
これを3回繰り返すと、心拍数も落ち着いてきます。
椅子に座った姿勢で意識しずらい場合は仰向けに寝た状態でも効果的です。時間の隙間に呼吸の意識を心掛けましょう。セルフケアの行き届かないところや全身のお身体の調整等は是非ラクサスのもみほぐしをご利用下さい。
ご来店お持ちしております。
ご予約はオンライン予約が簡単便利です!
各種クレジットカード・交通系IC・PayPayも使えます!
https://online.peakmanager.com/m5u6n9/home
Xもやってます
https://twitter.com/luxas_gotanda
Commentsコメントコメントする
登録されているコメントはありません