Blogスタッフブログ
猫の手 人の手
2023-06-22スタッフブログ
池田 IKEDA
かわいらしいフォルムやプニプニした手触りで私たちの心を捉えてやまない猫の肉球。総じて「肉球」と呼ぶのが一般的ですが、実はそれぞれに名称があるのを御存じでしょうか?
<指部分の肉球>
・前足:指球(しきゅう)
・後ろ足:趾球(しきゅう)
<足の裏中央の大きな肉球>
・前足:掌球(しょうきゅう)
・後ろ足:足底球(そくていきゅう)
<後ろ足にはない肉球>
・5つ目の指球:猫は前足の方が指が1本多く、それに対応して肉球も1つ多くあります。他の4つの指球とは離れた場所についています。
・手根球:しゅこんきゅう。人間でいうと手首の辺りにある。この付近には、口元の「ヒゲ」のように毛が生えています。
肉球がプニプニしているのは、内側に脂肪、弾性繊維が詰まっているからです。高所からの着地用に衝撃を和らげるなどの効果があると言われています。そして肉球の回りには汗腺があり、潤った状態が保たれているのですが、滑り止めとしてはたらくそうです。
一方、人の手は一日中休むことなく働いている大切な部位です。しかし疲れを感じやすい首肩腰や足などと比べてあまり疲れを感じにくい部位でもあります。放っておくと様々な不調につながることもあるのです。
パソコンやスマホが普及した現代では、気づかないうちに手を使いすぎることが多くなっています。足と比べて手は疲れを感じにくいのですが、思っている以上に疲れているのです。手の不調は肩こりや息苦しさなど、一見手とは関係がなさそうな身体の不調にも発展する可能性もあります。
お仕事終わりや就寝前などに手を反らして、広げるストレッチをして一日頑張った手をケアしましょう。
手のストレッチ
①指を反らす。
②指の間を広げる。
③指を回す(一本を30回程度)。
④腕をまっすぐ前に伸ばして手の平を前に向け、もう片方の手で手の平をつかみ、上に向かって曲げる。
ただし曲げすぎ回しすぎで筋を痛めないように気をつけ、気持ちいいと感じるところで止めるようにしましょう。
ご予約はオンライン予約が簡単便利です!
各種クレジットカード・交通系IC・PayPayも使えます!
https://mitsuraku.jp/pm/online/index/m5u6n9
Twitterもやってます
https://twitter.com/luxas_gotanda
Commentsコメントコメントする
登録されているコメントはありません