Blogスタッフブログ
楽々通信vol.104 知恵熱と血改善の関係:機能的充血とは?
2025-02-21スタッフブログ
有馬 ARIMA
今回もこちらの健康情報のネタを考えてたら頭に血が上ってきました^^
そういえば『知恵熱』って、概ね2つの意味があるのを知っていましたか?
①乳児が知恵づき始める頃、不意にでる熱。生後6,7か月を過ぎたころに乳児に見られる原因不明の発熱。
②深く考えたり頭を使ったりした後の発熱。
本来の意味は①だそうですが、②の意味で用いる人が年々多くなっているそうです。
ちなみに、人体には実際にも『機能として使われるところには血液が集まる』という現象は起こります。
これを『能的充血』と言います。
脳みそも使えば使うほど、脳への血流量というのは増えるんです!
さてさて、しかしながら冬の寒い今の時期、手先足先が冷えるという方も多いのではないでしょうか?
頭を休ませて、手先足先をゆったりとした圧で反復的に刺激することも、手足末端の血流改善には効果的です。
『頭疲れて手足冷える』という方はぜひ施術をお受けにいらしてください!
感染予防対策を実施して10時〜23時の営業。
オンライン予約だと24時間どこからでもご予約出来て便利です。
各種クレジットカードや交通系ICカードもご利用可能!
引き続き "PayPay" をご利用ください!
◆ LUXAS五反田東口 オンライン予約はこちら◆
https://mitsuraku.jp/pm/online/index/f2p3f5
Commentsコメントコメントする
登録されているコメントはありません